梅屋敷の飲み会でこんなテーマがあったそうですね?

「子どもにマネー教育をするべきか?」

テーブルが違っていたので(自分は内藤さん&山崎さん側、お題は岡本さん&竹川さん側)どんな結論で子どもにお金の教育をさせていくべきなのかが完結したのか知りませんが興味があります
※飲んだ席なので当事者も聞いたって覚えていないかも?(笑)

子どものマネー教育についての答えなんか自分にはわかりませんし正解がそもそもあるのかどうか疑問ですが3才の子どもに先月末に初任給を与えました

初任給

50円です

まろさん(犬)に餌をあげたり器を洗ったりおもちゃの片付けをキチンとしたり・・・

1日が終わって良い子にできたらカレンダーに○印を書かせて月末に○印の数だけ10円玉をあげてみました

50円玉だとお金の重みを感じられないかな?・・・と思って昼間(仕事)のうちに10円玉は調達

とよぴ~「このお金はK太の働いた給料なんだから大好きな10円ガムとか好きなのを好きなだけ買いな?」

K太「やった~!ありがとう!」

翌日の日曜日に熊の財布を大切に握り締めてスーパーへ・・・。

あれ?ガムもチョコも買わない???
自分で働いたお金はもったいないらしくてその日はお菓子を見ながら買わず仕舞いでした



今後は1ヶ月で200円くらい稼げれば良いかな?と思っています
毎日が完璧に良い子になってくれるとも思っていないし上手く行かなかった日でも日給を与えてしまったら子どもにとっても微妙な感情が芽生えてしまうでしょうしね?

いずれ100円単位で月利10%の「とよぴ~銀行(仮)」を作って貯金するといいことあるよ?
・・・って自然に学べたらいいなぁ~と思います

いつか子どもが自分の誕生日に子どもの給料でプレゼントを買ってくれたら号泣するでしょう(泣)
その日が来たらいいなぁ~♪

スポンサーリンク

関連コンテンツ

カテゴリ