1993年はまだ高校生だったけれど夏らしくない夏で米不足もこの年だったかな?
とにかく今でも記憶に残っている年です

なんで今でも記憶に残っているのかはたぶん「夏の日の1993」が流行っていて夏休みを待ち焦がれていたのにイザ!夏が来たらぜんぜん夏らしくなくてツッコミを入れていたからです(笑)

そんな1993年と今年は政局も株価も似ているらしいとのこと

1993年、今年と相似? 天候不順や円高・衆院選… NIKKEI NET

現在の経済情勢が1993年と似ているとの指摘が民間エコノミストの間から出ている。両年とも金融不安が一巡して日経平均株価が回復。政府が景気の下げ止まりを宣言した。一方で冷夏や円高などが企業収益や個人消費にマイナスの影響を与えた。
93年は政権も交代したが、細川政権は短命に終わった。経済情勢が急展開する中で政権運営に難しさが伴う点も共通だ。

一番似ているのは株価だ。今年の日経平均株価は3月に7000円台だったが6月に1万円台に回復。93年も1月に1万6000円台を付けて以降、景気回復期待から急速に上値を追い、5月には2万1000円台になった。

30日投開票の衆院選も政権選択の色が濃いが、新政権が経済運営を誤れば、93年のように政治と経済が共に混乱する可能性がある。


ゴールデン・チャート社の長期チャートからの引用です。たしかに1993年までは急落して1993年は反発していますね?

日経平均 1993年以降

・・・で注目はその後の株価の推移ですがこれといった上昇相場がなく横ばいのように見えます?・・・って大嘘で2003年~2007年は大きな上昇相場があります

見る期間をどこで見るかで答えなんかいくらでも作れてしまうんですよね?
そしてこれからの相場なんて誰も知らないし1993年以降の再現になるかどうかは大統領も総理大臣も日銀総裁もわかりません

こういうのってわからないから面白いんですよね?

ドルコスト平均法ではじめて投資をするって人には無駄に高い水準の価格からはじめないで済む分おいしいなぁ~とは感じます
だけどこういう大きな暴落を体験できなかったっていう素晴らしいことを未経験にしてしまったことは今後への宿題として残ると思いますし
次回の暴落で財産が消し飛んでしまうんじゃないかな~って余計なことまで考えてしまいます

スポンサーリンク

関連コンテンツ