日経マネー2009年10月号のP.96にて内藤忍のコラム「カジュアル分散投資」があり自分のブログも登場しています
今回のコラムの題名は「インデックスブロガーから学ぶ投資の続け方」です

日経マネー 2009年 10月号 [雑誌]日経マネー 2009年 10月号 [雑誌]
(2009/08/21)
不明

商品詳細を見る
詳細は本を手にしたほうが良いのでここではザックリと

インデックスブロガーの多くは06年ころからブログを開設。


そう言われると自分もそれに当てはまります
力強い上昇相場の時に新しい投資家が産声をあげるのかもしれませんし
インターネットの普及・ブログの普及がこの時期のインデックスブロガーと言われるジャンルを作ったのかもしれません

…自分のお手本になるような人のことをメンターといいます。


自分がメンター
手本になるのか自分自身まだまだ道の半ばなのでわからないけれど
失敗例も含めて自分の思考回路はできるだけ公開している…はず?
その過程がだれかの参考になれればこんなに嬉しいことはないです♪

他のブロガーをいくつか紹介されています

梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーさん
水瀬さんは元祖インデックスブロガー。アクセス数も多く、親切で情報が豊富です。

ホンネの資産運用セミナーさん
投資以外でも辛口のコメントを連発しコメント欄がにぎわうことの多いゆうきさんのサイト。

他のブログは紙面の関係上、割愛されていますので自分が補足します

rennyの備忘録さん
熱い情熱を持つブロガー。実際に会っても誰がrennyさんなのかすぐにわかるくらい熱い人物です♪独立系投信に強い興味をもつ梅ランの水瀬さんと並ぶ御三家の1人

NightWalker's Investment Blogさん
こちらも内藤さんの言うインデックスブロガー御三家の1人。技術系な方なのでエクセルを用いたグラフでのブログ制作が特徴。会うと実は資産運用に対して熱い志をもったひとなのです♪

ファンドの海さん
パッシブ運用について超マニアックな路線を突き進むイーノさんのサイト。そのブログ記事があまりにも高度なためシリーズの途中で誰が脱落するかが飲みの話題になるほどです(笑)
イーノさん自身はトークもうまいのでメディア向けな感じがします

Passiveな投資とActiveな未来さん
STAMインデックスファンドをベースにしたybさんのサイト。資産運用は基本的なポートフォリオ理論に基ずくほったらかし運用で本業や家庭ほかにも自己投資にチカラを入れています
英語が堪能でマルキールセミナーの時も翻訳機を途中で使わずに聴いていました・・・どうやら英語ができる人には他人が日本語に訳するよりも原文を聴くほうが理解がいいらしい
英検○級の自分には無理な芸当です(笑)

ある貧乏人の投資信託物語さん
運用経過シリーズは何気に大好きだったりします。そして話すのが好きなインデックスブロガーの中ではfundstoryさんのように人の話を聞くタイプは貴重なのです♪

投信で手堅くlay-up!さん
じゅん@さんのブログは記事の内容もしっかりしているし何よりブログのデザインやレイアウトがキレイだなぁ…といつも参考にしているけれどもまったく似ていない自分がいます(笑)
メンターって意味では「お気に入り」に必要なひとつではないかな?と思います

小金持ち父さんの資産設計塾(?)さん
モンチさんは自分と似てパッシブ運用をしつつも他の手法についての模索をしているインデックスブロガーさんです
ひとつひとつの記事にはしっかりと起承転結があってよく完成度が高いのが特徴
自分の出勤前のサクサクって書いた誤字脱字の多いブログとは違い読む価値ありのメンターです

SHINOBY'S WORLDさん
内藤忍さんのブログ。個人投資家の向こう側のひとなのですが個人投資家のことをよく考えてくれる兄貴分のような存在です
インデックスブロガー御三家はどうやらこの記事皆様のチカラ(意見)を貸してくださいがはじめのようです

スポンサーリンク

関連コンテンツ