楽天証券、今年12月にもCFDの取り扱いを開始 ロイター
最初は投機のネタだろうからあまり関心がなかったのですが内容をよく見ると面白そうだしFXのような楽しさと危険性を兼ねた商品なんじゃないのかな?って気がします
こちらから詳細が見れます。CFDのウリのポイントをいくつかピックアップ!
- 世界各国の株式、株価指数、債券、金や石油などの商品に至るまで様々な商品の中から取引対象を自由に選んで取引ができる
- FX(外国為替証拠金取引)と同様に、レバレッジ(てこの原理)を効かせて、少ない資金で大きな額の取引を行なうことができる
- 信用取引のように、売りからでも取引が可能ですので、ロング・ショートの組み合わせなど、多彩な投資戦略が可能
CFDとは差金決済取引と言い現物を保有しません。ん?ETNと似ている?
現物を保有しないで指数で取引するんだから手数料が安いのかな?って調べてみると・・・。
株価指数CFD、株価指数先物CFD、商品直物CFD、商品先物CFD、債券先物CFD:無料
おぉ!日本10年国債先物、米国2年国債先物、米国10年国債先物・・・これらの取引が無料!レバレッジも10倍まで掛けられるなんて気分はまるで債券ディーラーじゃん(笑)
CFD種別 | 必要証拠金率 | レバレッジ |
個別株CFD | 0.2 | 5倍 |
株価指数CFD | 0.1 | 10倍 |
株価指数先物CFD | 0.1 | 10倍 |
商品現物CFD | 10%~20% | 5~10倍 |
商品先物CFD | 10%~20% | 5~10倍 |
債券先物CFD | 0.1 | 10倍 |
レバレッジを掛けなければ低コストによるヘッジ目的で使えそうですね?なんか資産運用ブログっぽくないネタですな(汗)
注意点っぽく感じたものをいくつか
- 米国株式(個別株式、ETF、ADR)CFD:1約定につき26.25米ドルまたは1株につき2.1セントのうち金額が高い方。いずれも税込み・・・これなら最初から楽天海外口座で現物を買ったほうが良い?
- 委託証拠金が現金のみ!・・・有価証券でCFD取引は出来ないので全力でインデックス投資をしている人には何も出来ない
- 楽天証券の解説では書いていないけれどCFD利益は雑所得になります
- 株価指数先物、債券先物、商品先物を参照原資産とするCFDにはそれぞれ限月が定められており、最終決済期限がある
特に先物についてはコンタンゴ「順ザヤ」とバックワーデーション「逆ザヤ」のどちらの相場なのか注意が必要です
これらのポイントを理解したうえで遊びましょう♪・・・って自分はまだ楽天の口座をもっていないけれど(笑)
スポンサーリンク
関連コンテンツ