楽天証券がはじめたサービス「ミニ積立」に追随する格好でマネックス証券でも「STAMインデックスシリーズ」と「マネックス資産設計ファンド(育成型)」が通常の買付けでも投信積立でも1,000円からになりました

STAMシリーズ&マネックス資産設計ファンドが1000円から!

STAMシリーズ&マネックス資産設計ファンドが1000円から!

さらにはSBI証券でも現在、自動積立が可能な銘柄(一部銘柄を除く)を1,000円からに変更する模様です

1,000円から積立可能に!投資信託の積立金額引き下げのお知らせ 株式会社SBI証券

マネックス証券のポイントは?

良い面
・通常の買付けも自動積立も1,000円に対応したこと
・セゾンカード経由なら自動引き落としが可能なのでリバランスの検討時期までほったらかし運用が完成できる

悪い面
・STAMインデックスシリーズとマネックス資産設計ファンド(育成型)しか選択肢がないこと
・「eMAXIS」(イーマクシス)がそもそもマネックス証券で取り扱っていないこと
・銀行積立(金融機関口座からの引落しによる積立)の申込単位は、従来どおり10,000円以上1,000円単位

SBI証券のポイントは?

良い面
・(おそらく)ほとんだの積立可能なファンドが1,000円からに対応すること

悪い面
・証券総合口座の預り金(MRF受益証券の自動換金を含む)又は信用取引保証金からの振替によりご指定いただいたファンドを買付けしかできない・・・つまり口座への自動入金によるほったらかし運用は住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金を利用するしかない(と思われる)

楽天証券のポイントは?

良い面
・「eMAXIS」(イーマクシス)がある
・楽天カード経由なら自動引き落としが可能なのでリバランスの検討時期までほったらかし運用が完成できる

悪い面
・SBI証券と同じで通常の買付けは不可・・・そもそもサービス名が「ミニ積立」なので・・・。



いろいろ検討してみると同じ1,000円サービスでも各社で違いがありそうですので自分の利用している証券会社や複数あるのなら使い勝手を比較してみるのが良さそうですね?

自分はさっそくマネックス証券でSTAMインデックスシリーズの積立比率を変更してみました



新興国債券はコスト高いし債券には安定しか目的としていないので買っていません
新興国株式もコスト高いけれど買わないのも機会損失となるので買っています
「eMAXIS」(イーマクシス)シリーズがマネックス証券で取り扱ったとしたら運用報告書を見た結果、変更するか考えます

ちなみにSTAM新興国株式インデックスオープンの第1回運用報告書(PDF)を見させてもらいましたがNightWalkerさんも注目の9ページ目

バンガードのEMERGING MARKET ETFを6億1,589万円買付け6億3,950万円損切り(?)この他のファンド売買とは2桁違いの行動がなにかコスト高の原因のひとつにも見えます
タイミングはわからないけれど購入したEMERGING MARKET ETFは全口数を売りきっています

もうちょっと詳しく見てみると4ページ目に注目
運用開始して1ヶ月目・・・ここでSTAM -1% ベンチマーク 0.9%と比較すると最初の月で1.9%もの乖離があります(汗)
逆に言えばこの最初の月が乖離の理由の大半を占めているんじゃないでしょうか?・・・と今後の安定への予想と期待

スポンサーリンク

関連コンテンツ