ETC車以外も高速無料化検討 国交副大臣 NIKKEI NET
馬淵澄夫国土交通副大臣は14日の記者会見で、2010年度に実施する高速道路無料化の社会実験の対象を自動料金収受システム(ETC)搭載車限定にしない考えを示した。
「ETC搭載車限定は不公平という声もいただいているので、全車対象で検討している」と述べた。
自民、公明両党政権が始めた土日祝日の高速道路料金の割引については「上限1000円の割引は抜本的に見直す」と語り、10年度に無料とならなかった区間の料金制度も大幅に改める考えを示した。
・・・と言うより個人的には無料化(民主)も休日1,000円(自民)もお終いでいいんじゃないのかな?と思っています
それに不公平という言葉。これをみると横(ETC買っていない人)の不公平を見ていても縦(ETC買っている人)の不公平は見ていません
最近は土日の交通情報の渋滞を調べるだけで遠出をする気が失せています
それよりも適切な料金ってものを分析してそれ1本にすれば良いんじゃないでしょうか?
- 交通渋滞からみて最適な料金であったり
- 道路維持費から見た損益分岐点のぎりぎりチョット上あたりの料金であったり・・・と
次にはこんなニュース
成田-羽田間の高速鉄道を 神奈川県知事、国交省・成長戦略会議 NIKKEI NET
国土交通省の成長戦略会議では、首都圏の空港戦略についても議論になった。神奈川県の松沢成文知事は成田国際空港と羽田空港を一体運用すべきだと指摘。成田・羽田間の高速鉄道整備の必要性も訴えた。
松沢知事は東京・日暮里と成田を最速36分で結ぶ成田新高速鉄道が2010年7月に開通しても、成田・羽田間は1時間以上かかると強調した。そのうえで横浜、羽田、東京、千葉、成田をつなぐ高速鉄道の整備構想を披露した。
ただ成田・羽田間の高速鉄道構想は財源などの手当てが不透明で、実現性は低いとみられる。成長戦略会議の委員からも「羽田に5本目の滑走路をつくる方が効果的ではないか」との声が出ている。
神奈川県からすれば成田の客が一気に横浜に着いてくれれば観光あたりでの税収増も見込めますが・・・言うのはタダだから言ってみるだけ言ってみたって印象です
以前に羽田国際化で千葉県知事が文句を言っていたんだけどもしも(ありえないけれど)自分が千葉県知事だったらせっかくの国際空港で巨大なライバルが出現するんだったらこれをピンチではなく逆転の発想で乗り切ろうと思ってしまいます
それは・・・。
「羽田国際化をすれば東京に用事のある大半の顧客は流れちまうんだから成田にカジノを作るのを認めろ!」
こんな感じです。最大のピンチを無謀な要求するには通せそうな奇跡のタイミングだと見て勝負しようなんて考えちゃいます
そもそも成田周辺や成田そのものに魅力を作らないといけないんじゃないの?
唯一の国際空港があることで成田は満足していませんかねぇ~?
空港があることでお終いなのではなく飛行機を利用しなくても成田に行きたくなるようなものがあれば羽田に国際空港が完成しても関係ないんじゃないのかな?・・・と
だって東京(日暮里)から36分でカジノ到着だったら・・・ワクワクしませんか?
それに東京(日暮里)から36分でカジノ到着だったらたくさんの雇用(アルバイト含む)も必要とされそうな気がします
スポンサーリンク
関連コンテンツ
カテゴリ