※途中で読むことに飽きておしまいな本は除外
※読んだけれど忘れてしまった本もきっといくつかあるかも!?
来年の秋頃に仕事に関係ある今までより難易度の高そうな国家資格の試験日があるので勉強モードにはいるかもしれないので2010年もあまり読まないかも・・・?
今年の特徴は去年(2008年ブログ経由ベストセラー作品は・・・?)に続いてインデックス系の本はそれほど読んだ覚えがない・・・と思ったら梅屋敷の飲み会以降に対面した方々の本を読み直していました
下にある読んだものリストを見ればどこで飲み会があってそれ以降に突然読み出した感じがモロにでているのが如実に表れています(笑)
今年のもうひとつの特徴といえば育児関連が増えてきたことです。子育て本は例えば自分が上司になったとしたら部下にどう接したら良いのかとか部下の伸ばし方、育て方・・・いろいろ応用できるので読んでいてためになると思います
サッカーの育成本みたいな感じが好きな人には子育て本もおすすめです
それではこのブログ経由で一番売れていた本は・・・こちら
カン・チュンドさんの新書でした。本のタイトルで賛否両論のあった一冊ですが結果的に一番売れたのも事実。
個人的に印象深かったものは
他にアマゾンではも5つ星をつけた本もあるし4つ星の本でも結果的には印象に残ったのがあるのも今年の特徴です
それでは今年に読んだもので覚えているものリスト!読み終えた順に並んでいます
ほったらかしでも1億円の資産を生む株式・投資信託の始め方
伝説の経営者たち―情熱と才能と幸運のドラマ
間違いだらけの経済政策
ウォール街の闇
債券の基本とカラクリがよ~くわかる本
図解vs文章―ビジネスにはどちらが強い?どちらが役立つ?
この国を作り変えよう 日本を再生させる10の提言
金融資産は今すぐ現金化せよ
スリッパの法則―プロの投資家が明かす「伸びる会社・ダメな会社」の見分け方
未来を拓く君たちへ
[新訳]大学・中庸
そば屋はなぜ領収書を出したがらないのか?―領収書からみえてくる企業会計・税金のしくみ
ジョブズ VS. 松下幸之助 ”言葉力”で人を動かす
見えない道の歩き方
お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践
論語物語―『論語』は「天の書」であるとともに「地の書」である
「福業」のススメ
お父さんのための 子どもの心のコーチング
言いづらいことが「サラリ」と言える本
投資銀行が邦銀に屈した日―キャピタルゲイン時代の次に来るもの
「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法
経済を動かす単純な論理
しぶとい分散投資術―世界金融危機でわかった!
忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術
初心者は株を買うな!
たりないお金―20代、30代のための人生設計入門
老荘に学ぶリラックス投資術
親子で学ぶマネーレッスン
パソコン検定試験(P検) 3級 公認テキスト&問題集 P検2009対応
給料で会社を選ぶな!
「金利」がわかると経済の動きが読めてくる!
スポンサーリンク
関連コンテンツ