前回の記事セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの信託報酬下げについての続きです
信託報酬下げとは言うけれどいったいどれくらいコスト(信託報酬)を下げられるのかを妄想してみました
まずはセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの信託報酬の内容です
独立系投信なので販売・運用の取り分ではないのですがバンガードのファンドを買うFOFなのでバンガードのファンドの信託報酬がコスト内に乗っかっています
セゾン・グローバル・バンガードファンドのコスト
前回の記事によると

  • 今期決算は2億円超の赤字決算
  • 赤字が解消される残高水準については「現在の水準の倍が必要」
  • ギリギリまでコスト削減に取り組み、当初より黒字化のハードルは低くなった
  • 現在の残高水準はザックリ260億円

セゾンGF 今期と来期の損益
ここから3.28億円でセゾンは黒字化しそうなので妄想モデルを作ってみた
※ちなみにここから先のセゾン投信は「日本のバンガードを目指していく」の言葉通りに利益分は投資家に還元するって考えています

セゾン投信の取り分バンガードの信託報酬
現状モデル0.4935%0.2765%
妄想モデル3.28億円0.2765%

ではでは残高水準が増えるとどこまでコストが下がるのか?1,000億円、さわかみレベル、グロソブレベルと表にしてみたのがこちら


純資産残高信託報酬
現在260億円0.77%
1,000億円級1,000億円0.4229%
さわかみ級2,240億円0.2779%
グロソブ級39,358億円0.2766%

バンガードの信託報酬はセゾン投信の頑張りではどうすることもできない話ですがそこに近づいていきます
もちろん残高が伸びれば費用も増すもの(変動費)もあるでしょうから簡単にいきません

この先どんな取り組みでコスト削減が出来るのかを考えてみると・・・。

  • 事務所を池袋サンシャインからアクセスの良い地方に引越し
  • 郵送による運用報告書は有料化

どうでしょ?

スポンサーリンク

関連コンテンツ