気軽に1株から株式投資。「ワン株」(新単元未満株)始まります
※ちなみにETF・REIT銘柄は不可です(これは他社も同じ)
- 代用有価証券になるので信用取引をする人には都合がよい
- ミニ株では出来なかった貸株サービスを利用可能になる
気になる手数料ですが・・・
キャンペーン後の詳しい手数料の詳細がでました!
ワン株サービス開始!キャンペーン
上限500円がなくなりますが手数料の約定金額の0.525%は継続です♪
最低手数料がSBI証券より2円安い業界最低水準ですね?
最初からそう書けば良いのに・・・大きな勘違いをしていたのか苦情のメールが多かったからなのか?
インターネット手数料 | コールセンター手数料 | ||||
従来の単元未満株手数料 | 約定金額の1.05%(最低手数料 52円) | 約定金額の2.1%(最低手数料 105円) | |||
「ワン株」キャンペーン手数料 | 約定金額の0.525%(最低手数料 50円)上限500円 | 約定金額の1.05%(最低手数料 105円) | |||
「ワン株」(2010年5月6日取引以降)手数料 | 約定金額の0.525%(最低手数料 50円) | 約定金額の1.05%(最低手数料 2,000円) |
マネックス証券のワン株
サービス開始を記念して、2010年4月末までの間、「ワン株」の手数料は業界最低水準の0.525%(最低手数料50円)とします。
また、同期間はインターネット経由の注文につき、上限手数料を500円とします。キャンペーン期間中は、「株式ミニ投資」の手数料(1約定につき500円)より有利にお取引きいただけます。
※2010年4月30日(金)約定分まで
カブドットコム証券のプチ株
約定代金2万円まで105円、以降約定代金1万円増加まで毎に70円加算
(ただし、売り約定代金が105円以下の場合は、手数料は無料)
SBI証券のS株
約定代金×0.525%(税込) 最低手数料:52円(税込)
※1注文の約定代金に対して手数料が決まります。
約定代金1~10万円までの比較表を作ってみました ※こちらが正しい比較表です

ワン株・ワン株(キャンペーン価格)・S株の価格がほぼカブっていて比較になりませんでした(笑)
おまけに以前(修正前)の比較表・・・だいぶ当初の予想よりも良い結果となっています

スポンサーリンク
関連コンテンツ