eMAXIS商品一覧から各運用報告書が見れます
ファンド名 | 信託報酬率 | 信託報酬 | その他コスト | 1万口あたり費用合計 |
日経225 | 0.42% | 10円 | 0円 | 10円 |
TOPIX | 0.42% | 10円 | 0円 | 10円 |
国内債券 | 0.42% | 11円 | 0円 | 11円 |
国内REIT | 0.42% | 10円 | 0円 | 10円 |
先進国株式 | 0.63% | 16円 | 1円 | 17円 |
先進国債券 | 0.63% | 15円 | 1円 | 16円 |
先進国REIT | 0.63% | 15円 | 13円 | 28円 |
新興国株式 | 0.63% | 15円 | 86円 | 101円 |
信託報酬とその他コストをグラフにしてみましたのがこちら↓

新興国株式のその他コストが異様に目立つ決算となりました
この結果について中田たろうさんが三菱UFJ投信さんに電話で質問した内容があります
eMAXISシリーズの10年1月運用報告書 中田たろうの投資日記さんより
その他費用のうち、保管費用等とは具体的にどんな費用ですか
・現地の銀行等へ株式の管理を委託する際に支払う費用
・新興国では先進国よりも保管費用は割高な傾向がある
ファンドの純資産額が増えれば保管費用の比率は下がりますか
・管理を委託している預かり資産が増えれば、保管費用は割安になる傾向はある
・新興国の市場が発展する中で、中長期的に費用が安くなることも考えられる(かつては先進国も仕組みが整備されていなかった時代があった)
今期は設定直後の決算で初期費用的なものが含まれていますか。次期以降はその他費用が安くなることはありますか
・運用報告書に記載されていない内容のことをお答えするのは難しいです。
STAMでも新興国株式は保管費用がネックになっていましたがeMAXISも同様の結果です
国の仕組みや市場の成熟度もある問題なので先進国株式のように0円にするのは難しそうですが預かり資産が増えれば割安になる傾向ではありそうです
ただどの程度安くなってどれくらいの期間を我慢すればよいのかは誰にもわかりませんが…。
三菱UFJ投信では3/10に第二回ブロガーミーティングがあってコストの話などを直接聞ける機会があります
※平日の都内なので自分は不参加です
これに向けてかえるさんが興味深いネタをこっそり書いていました
東京に行って、熱いお話を伺ってきました♪ かえるの気長な生活日記。
こちらでは、話題になっているeMAXISについて聞いてきました。
で、3/10にブロガーミーティングがあるのですが、そこで新しいファンドや信託報酬についてあるそうです。
ぜひ行かれた方のレポートを楽しみにしたいです♪
新しいファンド…eMAXISの新しいファンドで思いつくところでは
- 先進国債券(ヘッジあり)
- eMAXISのバランスファンド
こんなところでしょうか?行ってきた人のレポートを楽しみになってきました
スポンサーリンク
関連コンテンツ