なんだか久しぶりにマーケットが大きく動いた印象です
リーマンショック時にはS&Pが4~7%なんて下落が日常茶飯事に起こっていたので麻痺していましたが最近は2%すら動くことは稀だったので久しぶりの記念写真
ダウ下落・ナスダック下落・米国債買い・原油すごい下落・金価格は上昇・欧州株は大きく全面安


ギリシャ格付けとGS問題あたりが今回の下落の要因でしょうかねぇ・・・?
ゴールドマン株、大幅続落=2カ月半ぶり安値-米市場 時事通信社
ギリシャ国債、投資不適格に=ポルトガルも格下げ-S&P 時事ドットコム
最近の市場は材料を探していたような感覚がありました(個人的にそう思った)ので今日あたりをきっかけにある程度の調整が始まるのような感じもします
2010/05/05追記
これは下落日記か(笑)2泊3日の伊豆旅行から帰ってきたら日本を除く世界中で大きく下げているようですね?
今朝の米国相場とユーロ相場


こちらが下落記事
NY株:一時264ドル安、欧州の信用不安に動揺 毎日新聞
NY株、急反落=220ドル超安 時事通信
メキシコ湾での原油流出事故もあって高値傾向だった原油も1バレル87ドル台から-4.22%と連鎖暴落したのは嬉しいところ!?
2010/05/07追記
米国株は顕著にリスクが表面化してきました
ダウ下落・ナスダック下落・米国債買い・原油すごい下落・金価格は上昇・・・って最初に書いた言葉のまんま


原油はおよそ10日間で-8.8%と完全にピークを超えたような感じがします。行き先の失ったカネはゴールドや債券に流れているのがよくわかります
ガソリンを補給する予定の人は今回は1,000円分とか少なめにしましょう。これなら待てば安くなりそうです♪
欧州株は地球がぐるっと回って今夜あたりに再度下げるのでしょうか?
昨日の日経平均の下げ前日比-361.71(-3.27%)は国内株式市場が連休明けて裁定がかかっていた下げでもあったので今日も冷たい雨が降りそうです
ただ個人的には安いのではなくて高いのが普通に戻ってきたような感覚だけれども日経平均9,000円あたりまで調整がいくかどうかは誰にもわかりません
・・・なんか相場ブログみたいになってきた(笑)
2010/05/08追記
昨日の記事部分で「欧州株は地球がぐるっと回って今夜あたりに再度下げるのでしょうか?」と書きましたがそれの確認
今回は米国発の株安なので日本(アジア)から欧州、そして米国へと地球は一周します



画像だと見辛いと思うので表にしてみました。赤は下落、緑は上昇。
現在値 | 前日比 | 騰落率 | |
日経225 | 10364.59 | -331.1 | -3.1% |
香港 | 19920.29 | -213.12 | -1.06% |
シンガポール | 2817.21 | -22.44 | -0.79% |
英国(ロンドン) | 5131.02 | -129.97 | -2.47% |
ドイツ | 5715.09 | -193.17 | -3.27% |
ユーロネクスト(パリ) | 3436.93 | -119.18 | -3.35% |
Dow | 10380.43 | -139.89 | -1.33% |
Nasdaq | 2265.64 | -54 | -2.33% |
S&P 500 | 1110.88 | -17.27 | -1.53% |
米国10年債(%) | 3.429% | 0.31% | |
Oil | 75.4 | -1.71 | -2.22% |
Gold | 1207.8 | 10.9 | 0.91% |
アジア株・欧州株と大きく下げています
それでも香港とシンガポールはここ数日の観察では下げていても抵抗力が強く暴落とまでは行っていません
そして米国は今朝も更に下がっています
注目するべきは通常は株が売られれば債券が買われるのですが今朝は米国株が売られて米国債も売られているところでしょう?
※債券金利がプラス(上昇)ということは債券価格はマイナス(下落)という意味です
ゴールドの1人勝ちです。これは・・・為替はどうなるんでしょ?ユーロ×ドル×により円高だと悪い方面で日本に影響が大きく出てきそうな予感(汗)
ギリシャ問題ってかつてのアルゼンチンやアジア危機より嫌な予感
これってギリシャ問題ではなくてユーロ問題に感じます
危機にあるギリシャを救う同じ通貨の仲間も危機寸前なんですから・・・ねぇ?
グローバル社会の強みと弱みをユーロの繁栄と今回の破滅的状況で思い知らされました
自由市場主義の崩壊と同様にグローバル社会から新しいカタチ(ローカル社会とまでは言い切りませんが)へのパラダイムの変化が起こるかどうかは欧州各国が今回のギリシャ問題をどう解決するかで知るのかもしれません
2010/05/15追記
米国よりも欧州の下げ幅が大きいですね?震源地だから当たり前なんでしょうが


1兆ドルのユーロ支援策で大きな株価上昇も見せましたがジム・ロジャーズは批判的なコメント ロイター記事より
ユーロについては、崩壊プロセスが始まったと指摘。
欧州連合(EU)が総額1兆ドルのユーロ支援策を決めたことについて「ひどい措置だ。これでユーロがいずれ消滅することは確実になった。支援策の導入は、何をしても救済されることを意味する」と発言。
「私もユーロを持っているが、今回の措置を受けて、真剣に考え直している。ユーロは内部からの腐食が続き、いずれ完全に消滅するだろう」
特別ジム・ロジャーズ氏の意見や価値観を支持するわけでもないけれど今回のユーロ支援策については同意
一言で言えばユーロって問題点が表面化してしまいツギハギブギウギになってしまった
さあデタラメで切り抜けろ
ほんでデタトコ勝負を極めろ
飛んで火にいる夏の俺を見ろ
この気持ち わかっておくれよ
うまくやらねばならねば
これがツギハギブギウギ
なにをやらねばならねば
これぞツギハギブギウギ
だんだん だんだん だんだん ヤな予感
ツギハギー ツギハギー ツギハギー
ツギハギブギウギ!ツギハギブギウギ ウルフルズ
2010/05/21追記
またまた下落・・・と。欧州の下げがイマイチなのはこれから(今夜)下がるから
今日の日経平均株価は降水確率100%の鉄砲雨が降り続くでしょう


ちょっと前までは高い株価が普通の株価に正常化しただけって感覚でしたがボチボチ買える割安感が出たんじゃないでしょうか?
久しぶりにリバランス(ヘアーカット)進行中ですで売ったSTAM国内外株式が実はまだ現金(MRF)のままだったので
新しく登場したETF上場インデックスファンド日本高配当とNEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信でもキャッシュポジションの残り全額から買えるだけ試し買いしてみようかと思います
今日の株式市場ならどんなアホみたいな価格で指値をしても買えそうだし成行でもアホみたいな価格がつきそうです(笑)
ガソリン価格が少しずつですが下がってきました♪車乗っている人には嬉しい限りです
ガソリン卸価格値下げ…7か月ぶりの大幅に 読売新聞
よくよく考えてみると
- 上方修正連発の企業
- 3月期決算企業の発表目前
- 原油流出事故なのに原油価格暴落
こんな神がかりなお買い得時期は今月が過ぎたら年内はないのかもしれません
※投資は自己責任です。くれぐれも投資判断は自分で決定してください
2010/06/05追記
NY株、一時1万ドル割れ 予想下回る米就業者数増で イザ!
NY株、一時1万ドル割れ=約1週間ぶり 時事ドットコム


今朝のダウも-3%以上と大幅続落。ただ最近は翌日には反発もしているので大きく下がる日はあっても抵抗感があります。
そろそろこのギリシャショック暴落記事ネタも終わりに近づいてきたのかもしれませんね?
今回の米国株↓米国債券↑原油↓金↑という毎度おなじみのパターンの理由は
- 非農業部門雇用者数は前月と比べて43万1000人増加した
- 増加は5カ月連続で、増加幅は2000年3月以来最大となった
- 失業率は9.7%となり、4月の9.9%から低下した
- ただしアナリスト予想は非農業部門雇用者数が51万3000人の増加、失業率は9.8%だった。民間部門の雇用は19万人増と予想
- でも民間部門の雇用は4万1000人増にとどまった
予想が外れての失望売りが今回の下がった理由のようですね?
5月米非農業部門雇用者数は43.1万人増、10年2カ月ぶりの大幅増 ロイターより
少しずつですが下がった理由が変質してきた感じがします
そんなこといってリーマン級の大暴落が来たらそれこそホントのネタですが(笑)
関連記事
スポンサーリンク
関連コンテンツ
カテゴリ