景気は07年10月を「山」として悪化し、後退局面が17カ月間続いた今回の景気後退局面を「リーマン不況」と位置付けたようです
景気の「谷」は昨年3月=戦後最大級の落ち込み―内閣府 時事通信
関連しそうな記事はこちら
Google ドキュメント祭り PBR編 2009/02/05
こんなことを当時書いていました
この10年で2度ほどPBRが1倍に触れる、もしくは1倍を切っています
一番高いのが06年1月の1.9倍で低いのが現在の0.7倍ですからPERよりもPBRでグラフを眺めたほうが見やすい気がしませんか?
現在0.7倍は今から見ると絶好の買い時ですし実際に当時はキャッシュポジションがなくなるまで国内外のSTAM株式を買いつくしましたが2月時点ではまだ大底が来るのを知らなかった(当たり前!)
まぁザックリと言えば3月まで待てなかったけれど結果的にはお買い得な買い物ができたと満足しています
そして今現在のPBRは1.07倍・・・今は回復しているのか?(笑)
1年経過した今でもお買い得な時期と言えそうです(汗)
シティの黒字が思ったより早かった・・・。 2009/03/11
この金融恐慌と言われている時代が終わる目安にシティやバンカメあたりの大手銀行の赤字の減少であったり黒字化を考えていたんだけれども・・・この時期にシティが黒字って・・・思っていたより早い・・・早すぎる
この数字を見てホントかどうか信用していなかったけれどこのシティの黒字をキッカケに相場反転しました
これは夜明け前か!?バンカメ09年通期黒字の見込み 2009/03/13
今朝のS&P500が 750.74 △29.38 (4.07%)の上昇・・・3営業日の市場全体で11%の力強い上昇は年末年始の根拠のない上昇よりも力強いし意味のある値動きに感じます
意味のある値動きを感じたので記念写真をパシャ♪
長く続いた後退局面が変化したと確信した瞬間の記事です
菜根譚(さいこんたん) 2009/03/25
下り坂に向かう兆しは最盛期に現われ、新しいものの胎動は衰退の極に生じる。
順調なときにはいっそう気持を引き締めて異変に備え、難題にさしかかったときにはひたすら耐え忍んで初志を貫徹しなければならない
自分に言い聞かせた言葉
スポンサーリンク
関連コンテンツ