最近テレビをよく観ます
兄から要らなくなったポータブルナビのゴリラをもらったことで仕事中の暇つぶしのオモチャを手にして数週間・・・普段は興味がそれほどなかったテレビ番組をネットで調べてはいろいろ観ています
使い方は仕事中にダラダラと生ワンセグを観ているのではなく前夜までに予約録画した番組を昼間にみる方法です
最近チェックしている番組リスト

日曜日
19:00 シルシルミシルさんデー テレビ朝日

月曜日
21:00 人生が変わる1分間の深イイ話 日本テレビ
22:00 カンブリア宮殿 テレビ東京
01:35 たけしのコマ大数学科 フジテレビ

火曜日
22:00 ガイアの夜明け テレビ東京


水曜日
19:00 池上彰の学べるニュース テレビ朝日
23:15 シルシルミシル テレビ朝日

木曜日
22:00 ルビコンの決断 テレビ東京

金曜日
22:00 たけしのニッポンのミカタ! テレビ東京

土曜日
19:56 世界一受けたい授業 日本テレビ
23:45 佐野元春のザ・ソングライターズ NHK教育

それほど観なくても聴いているだけで内容がわかる情報番組に偏ってしまいます。サッカーなど画面をよく観ないとダメな番組は自分の都合上不向きでした(オイ!仕事しろ!)
こんな生活スタイルになって1~2週間試した結果いくつか考えが整いました

  • テレビの情報番組はよく考えられた内容で短い時間に本1冊分の知識が凝縮されたモノもある
  • テレビでは考える時間が短く数分後には必ず答えが導きだされてしまう
  • テレビで得た知識を自分の知識にそのまま消化するのに抵抗があってブログには書きづらい
  • でも最近の経済の話題はよく取り上げられるのでチェックには最適
  • 結果、ブログで書くネタがなくなるような感覚になる
  • テレビを観る時間だけ読書の時間を失う

テレビは手軽に情報を得ることができる反面、放送側の意図をダイレクトに受け取るので自分の考えを奪われるような怖さもあります
それが「間違った考え」ということではなく「ひとつの考え」が「すべての考え」になってしまったかのようにもなるし自分がチェックしている番組リストで言えば池上さんの伝えたことが自分の考えそのものに洗脳される気にもなります
テレビ・本・ネットなどにはすべて長所と短所があるのでうまく使い分けるのが大切なのでしょう?大事なのはバランス感覚です
それとオススメ番組(情報・裏ワザ・うんちく系?)ありましたらこっそり教えてください

関連記事

スポンサーリンク

関連コンテンツ