ほったらかし投資のまにまに

ほったらかし投資のまにまに

個人型確定拠出年金・特定口座・NISAでコツコツ積立するインデックス投資家が投資信託の発展に一石を投じるブログ

プロフィール

熊画像Author:とよぴ~(プロフィール詳細
妻と2人の子どもの賑やかな4人家族です。
証券外務員の資格を持っていますが、仕事は関係ない物流関係。
バランスファンドによるコツコツ投資という、もっとも投資から距離をおいた投資スタイルでプライベートを充実♪
しかし!記事更新が楽しく、ブログ書くためにバランスファンドにした疑惑も浮上中(;´∀`)

スポンサーリンク

記事一覧

  • 2023/11/20投資戦略

    年間投資枠120万円・非課税期間無期限の新しいNISAでは、2024年からはじまる新NISAについて紹介しました。今回は、実際に自分が来年からどのような使い方をするのか現時点での考えを書いていきます。書きながら自分の考えを整理している感じです。...

    記事を読む

  • 2023/11/19投資信託ニュース

    2024年から新しいNISAが始まります。今までつみたてNISAを設定していた人はその設定のまま、楽天証券を利用している自分には何もいじらなければ新制度のNISAのつみたて投資枠に毎月積立金額やファンド、クレジットカード払いなどの設定が移行される連絡が来ました。新制度のNISAの年間投資枠は今まで最大40万円だったものが120万円に増え、注目すべきは成長投資枠の併用ができることです。...

    記事を読む

  • 2023/11/12売買記録

    積立投資を続けているコツコツ投資家が、いざ売却した時に感じたことで書いたように、長男坊の専門学校に必要になる前期の授業料を含めた入学金、施設費含めた諸経費の追加確保のため、保有していた世界経済インデックスファンドを売却しました。その結果、マネックス証券の口座残高が0円になりました。口座残高が0円のまま放置しておくと、マネックス証券側からするとコストしか生まないだけでなく、自分側からすると将来の手間が...

    記事を読む

  • 2023/10/09投資戦略

    つみたてNISAの積立ファンドを、これまではeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)に積み立ててきました。しかし、このたび、積立ファンドをeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)に変更しました。これまでは、マネックス資産設計ファンド、世界経済インデックスファンド、ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)とさまざまなバランスファンドに投資していましたが、20...

    記事を読む

  • 2023/10/01売買記録

    2023年9月末時点の投資収益率と積立ファンドを計算してみました。投資収益率は期首から期末までの期間の入出金を差し引いた収益率です。2023年6月末から9月末の3ヶ月間は+0.16%となりました。年初からの9月末の9ヶ月間は+19.37%となりました。...

    記事を読む

  • 2023/08/12売買記録

    久しぶりに投資信託を売却しました。過去のブログ記事をさかのぼると、2016年12月に投資した「購入・換金手数料なし」のニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)を7年弱保有していましたが、このたび売却しました。(過去記事)高配当70ETFを断捨離して<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)に全額再投資しました|2016/12/02売却した理由は、ある程度必要な金額がでて...

    記事を読む

  • 2023/07/02売買記録

    2023年6月末時点の投資収益率と積立ファンドを計算してみました。投資収益率は期首から期末までの期間の入出金を差し引いた収益率です。2023年3月末から6月末の3ヶ月間は+14.12%となりました。年初からの6月末の6ヶ月間は+19.17%となりました。...

    記事を読む

  • 2023/04/01日記

    2023年3月末時点の投資収益率と積立ファンドを計算してみました。投資収益率は期首から期末までの期間における入出金を考慮して、その差額から生じた収益率を算出しています。2022年12月末から2023年3月末の3ヶ月間は+4.18%となりました。年初からの3月末の3ヶ月間は+4.18%となりました。...

    記事を読む

  • 2023/01/01売買記録

    2022年12月末時点の投資収益率と積立ファンドを計算してみました。いままでアウターガイさんのアセットツールを活用して作成していましたが、自分の使っているChromebookからうまく入ることができなかったので手入力で計算してみました。アセットアロケーションの作画が間に合わないので、今後は投資収益率の公開です。アセットアロケーションはバランスファンドの積立が多いので、ここ数年ほとんど変わっていません(;・∀・)2022...

    記事を読む

  • 2022/10/03売買記録

    2022年9月末時点のアセットアロケーションと積立ファンドを計算してみました。各ネット証券の評価額をもとに、アウターガイさんのアセットツールを活用して作成しています。アセットアロケーション円グラフメーカー時間加重収益率計算機2022年6月末から9月末の3ヶ月間は-1.96%となりました。年初からの9月末の9ヶ月間は-4.59%となりました。...

    記事を読む

2024年新NISA、つみたて投資は現状維持、成長投資はeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)一本化へ

2023年から2024年へ

年間投資枠120万円・非課税期間無期限の新しいNISAでは、2024年からはじまる新NISAについて紹介しました。今回は、実際に自分が来年からどのような使い方をするのか現時点での考えを書いていきます。

書きながら自分の考えを整理している感じです。

» 記事の続きを読む

年間投資枠120万円・非課税期間無期限の新しいNISA

新制度NISA

2024年から新しいNISAが始まります。今までつみたてNISAを設定していた人はその設定のまま、楽天証券を利用している自分には何もいじらなければ新制度のNISAのつみたて投資枠に毎月積立金額やファンド、クレジットカード払いなどの設定が移行される連絡が来ました。

新制度のNISAの年間投資枠は今まで最大40万円だったものが120万円に増え、注目すべきは成長投資枠の併用ができることです。

» 記事の続きを読む

マネックス証券の口座解約で資産運用を見直しました

解約

積立投資を続けているコツコツ投資家が、いざ売却した時に感じたことで書いたように、長男坊の専門学校に必要になる前期の授業料を含めた入学金、施設費含めた諸経費の追加確保のため、保有していた世界経済インデックスファンドを売却しました。その結果、マネックス証券の口座残高が0円になりました。

口座残高が0円のまま放置しておくと、マネックス証券側からするとコストしか生まないだけでなく、自分側からすると将来の手間が増えるだけです。そのため、出金して証券口座内に残ったマネックスポイントをAmazonポイントに換金した後、マネックス証券の口座解約の手続きを進めました。

» 記事の続きを読む

つみたてNISAの積立ファンドを8資産均等型からオールカントリーに変更

変わる チェンジ change

つみたてNISAの積立ファンドを、これまではeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)に積み立ててきました。しかし、このたび、積立ファンドをeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)に変更しました。

これまでは、マネックス資産設計ファンド、世界経済インデックスファンド、ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)とさまざまなバランスファンドに投資していましたが、2023年11月から積立投資先を変更します。

» 記事の続きを読む

積立投資を始めるなら投資信託がおすすめ!メリットを実感

楽ちん 動く歩道

2023年9月末時点の投資収益率と積立ファンドを計算してみました。
投資収益率は期首から期末までの期間の入出金を差し引いた収益率です。

2023年6月末から9月末の3ヶ月間は+0.16%となりました。
年初からの9月末の9ヶ月間は+19.37%となりました。

» 記事の続きを読む

カテゴリ

積立投資を続けているコツコツ投資家が、いざ売却した時に感じたこと

大金 お札

久しぶりに投資信託を売却しました。

過去のブログ記事をさかのぼると、2016年12月に投資した「購入・換金手数料なし」のニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)を7年弱保有していましたが、このたび売却しました。

(過去記事)高配当70ETFを断捨離して<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)に全額再投資しました|2016/12/02

売却した理由は、ある程度必要な金額がでてきたからです。
他の投信ブログっぽい理由や感想は後ほど。

» 記事の続きを読む

2023年6月末時点の投資収益率と積立ファンド

成長 上昇 進歩 進化 右肩上がり

2023年6月末時点の投資収益率と積立ファンドを計算してみました。
投資収益率は期首から期末までの期間の入出金を差し引いた収益率です。

2023年3月末から6月末の3ヶ月間は+14.12%となりました。
年初からの6月末の6ヶ月間は+19.17%となりました。

» 記事の続きを読む

2023年3月末時点の投資収益率と積立ファンド

シフトチェンジ 変更

2023年3月末時点の投資収益率と積立ファンドを計算してみました。
投資収益率は期首から期末までの期間における入出金を考慮して、その差額から生じた収益率を算出しています。

2022年12月末から2023年3月末の3ヶ月間は+4.18%となりました。
年初からの3月末の3ヶ月間は+4.18%となりました。

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

2022年12月末時点の投資収益率と積立ファンド

上昇 好成績

2022年12月末時点の投資収益率と積立ファンドを計算してみました。

いままでアウターガイさんのアセットツールを活用して作成していましたが、自分の使っているChromebookからうまく入ることができなかったので手入力で計算してみました。

アセットアロケーションの作画が間に合わないので、今後は投資収益率の公開です。
アセットアロケーションはバランスファンドの積立が多いので、ここ数年ほとんど変わっていません(;・∀・)

2022年9月末から12月末の3ヶ月間は-0.61%となりました。
年初からの12月末の1年間は+4.66%となりました。

» 記事の続きを読む

カテゴリ
タグ

2022年9月末時点のアセットアロケーションと積立ファンド

Screenshot 2022-10-03 21.22.33

2022年9月末時点のアセットアロケーションと積立ファンドを計算してみました。

各ネット証券の評価額をもとに、アウターガイさんのアセットツールを活用して作成しています。
アセットアロケーション円グラフメーカー
時間加重収益率計算機

2022年6月末から9月末の3ヶ月間は-1.96%となりました。
年初からの9月末の9ヶ月間は-4.59%となりました。

» 記事の続きを読む

Copyright © ほったらかし投資のまにまに All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます